白湯はダイエットや免疫改善に効果抜群!作り方やお湯との違いなどをご紹介!

皆さんは白湯を飲んでいますか?

白湯とは「白い湯」と書きますが、実は水を熱して少しだけ冷ましたものです。

そしてこの白湯は、健康面で素晴らしい効果を発揮するのです。

さらに健康だけでなくダイエットなどにも効果があり、

美肌や花粉症などにも大きな効果を期待できるようです!

今回はそんな白湯の正しい作り方や効果などについて、

詳しくまとめてみました!

白湯はただのお湯じゃない!

白湯は水を熱して作ったものではありますが、

実はただのお湯ではありません。白湯とお湯には明確な違いがあるのです。

お湯はただ水を熱したもの
白湯は水を沸騰させて、少し冷ましたもの

これが白湯とお湯の違いです。

白湯は一度沸騰させなければ白湯とは言えないのですね。

白湯の正しい作り方と気をつけるべき点!

白湯は作る上で少しだけ注意しないといけないことがあります。

前述のように少しの時間沸騰をさせることが大事なのですね。

沸騰したらだいたい10分〜15分ほど沸かすのが良いみたいですね。

また沸かす水ですが、

できればミネラルウォーターのようなものがあれば良いのですが、

水道水でも問題ありません!

一定時間沸騰させることで水の中の塩素を取り除くことができ、

それを少し冷まして大体50度くらいになればもう立派な白湯になるんですね。

ただ一つ注意しなければならないのが、

熱いからといってせっかく作った白湯に氷などを入れたら意味がありません。

一度水を沸騰させることで中の塩素を取り除いたのに、

氷を入れることでまたその塩素が中に入ってしまう可能性

があるからです。

白湯の効果・効能があまりにも多い…!!

ただお水を沸騰させて冷ましただけなのに、

この白湯を飲むことには大変多くの効果・効能が含まれているんですね。

①免疫力の向上

白湯を飲むことで免疫力の向上が期待できます。

具体的には、白湯を飲むと内臓が温められ、血流も良くなります。

内臓の温度が1度上がると、免疫力は30%も上がると言われています。

白湯を飲むことで免疫力は向上し、

風邪や病気になりにくい体を作ることができるんですね。

もし風邪気味などになってしまった場合、

薬と一緒にこの白湯を飲んでみるのもすごく良いかもしれません。

②絶大なるダイエット効果!

白湯といえばダイエットに超最適です。

上記で白湯によって内臓を温めることで免疫力が上がると書きましたが、

それ以外にも内臓の温度が1度上がることで基礎代謝も約10~12%上がり、

体の脂肪が燃焼されやすくなるのですね!

この白湯ダイエットは芸能人で試している方も多く、

あの深田恭子さん白湯を3ヶ月飲んで10kgの体重減

さらに岡本夏生さんは白湯を飲み続けることによって

40代半ばにも関わらず10kgのダイエットに成功したとのこと。

ダイエットするなら食事制限など辛いことは避けたいですよね。

そんな時こそこの白湯で無理のないダイエットをオススメします!

③便秘の解消

白湯は実は便秘の解消にも効果があるんですね。

これまでと同様にやはり内臓を温めることで、

腸の動きが活発になって消化力が上がることにより

便秘の解消に繋がるんですね。

さらにそれによるデトックス効果も期待できます。

老廃物が体から取り除から、むくみなども減るんですね。

そして腸だけでなく、白湯によって動脈や毛細血管が広がることでも

血流が良くなるのです。

④美肌効果

先ほどデトックス効果の話をしましたが、

この老廃物を体外に出す作用がそのまま美肌につながります。

白湯のおかげで肌の古い角質がオフされ、

吹き出物がなくなったというのは良くある話ですね!

⑤花粉症の改善

白湯はなんと花粉症の改善にも繋がるんですね!

実は花粉症時には水を普段よりも

多めに飲むことで症状を改善できるのですが、

さらにそれが白湯だとより効果的なんですね。

ちなみに砂糖は撮り過ぎてしまうと体内の血糖値を上げ、

花粉症を抑えるためのホルモンが血糖値を下げるために使われてしまうため、

花粉症の方は砂糖が入った飲料水ではなく

白湯を代わりに飲むことがオススメです!

白湯の味変4種!

これだけ多くの嬉しい効果がある白湯でも、

ほとんど無味なので苦手だという方も多いでしょう。

そんな時に白湯が美味しく飲める味変の方法

4種類ほど紹介していこうと思います!

白湯 – レモン

(用意するもの 白湯150ml、レモン搾り汁大さじ1、塩ひとつまみ)

レモン味の白湯ですね。これはただレモンの味がする白湯ではなく、

レモンが消化器官を刺激して、塩分が消化器系を洗浄するという2つの効果が得られ、

体内の毒素が排出され便秘解消にかなり効果的と言われています。

海外モデルたちもこのレモン白湯は愛飲しており、

あのミランダ・カーはこの塩ひとつまみの代わりに

カイエンペッパーというものを少量入れた白湯も飲んでいるそうです。

こちらは肝臓のデトックス効果に繋がるみたいですね。

白湯 – 梅干し

(用意するもの 白湯150ml、梅干し1個、しそ1枚)

意外かもしれませんが、この梅干しも白湯によく合うんですね。

梅肉には花粉症などのアレルギー症状を抑えてくれる

抗ヒスタミン作用というものがあります。

ですので花粉症に悩んでいる方などは普通の白湯ではなく

この梅干し入り白湯を飲んでみるのもいいかもしれません。

白湯 – ターメリック

(用意するもの 白湯150ml、ターメリックパウダー小さじ1/2、オレンジ搾り汁1/4個分)

このターメリック白湯ですが、なんと抑うつ症状に対して効果的なんですね。

ターメリックに含まれている「クルクミン」という成分が、

抑うつ症状の原因となるセロトニンやアドレナリンの不足に効果を発するのです。

ニューヨーク市立大学におけるラットを使った研究で、

この「クルクミン」がアドレナリンの血中濃度を上げることがわかったそうです。

またイタリアのミラノ植物誘導体研究所という機関で、

オレンジもうつ症状の緩和作用があると発表されています。

白湯 – はちみつ

(用意するもの 白湯150ml、塩2g、マヌカハニー小さじ1orはちみつ大さじ1)

こちらのはちみつ白湯は朝が苦手な人に大変オススメです!

白湯と一緒に塩分と、ミネラルが豊富なはちみつを摂ることで、

緩やかに血糖値が上がり朝の目覚めがよくなるのです。

またマヌカハニーもかなり強い抗菌作用があるので、

はちみつの代わりにこちらを使用するのもありですね!

低血圧であったり朝が弱い方は、

ぜひこのはちみつ入り白湯を試してみてください!

まとめ

以上、白湯の効果と美味しい味変の方法でした。

白湯を飲むことで得られる効果については

ここでも紹介しきれなかったものがあるので、

簡単にではありますが以下のツイートでまとめられています!

ぜひ白湯を飲んで簡単に健康な体を手に入れましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする